1. >
  2. >
  3. 料理・調理を学ぶ
料理を教える女性

料理・調理を学ぶ

料理を仕事にするために

料理人になるには必ずしも資格が必要なわけではありませんが、料理の知識と技術を持っている証明として、調理師免許を持っている方が望ましいです。

既に社会に出て料理人として十分な経験を積んでいる人であれば技術を見てもらうこともできますが、経験を積んでいないのであればそういうわけにはいきません。

就職の際にも、募集条件に調理師資格を持っていることが入っているケースがありますので、料理人を目指すのであれば調理師免許の取得も目指しましょう。

調理の専門学校で学べること

調理師になるためには調理師の資格が必要ですので、調理師免許取得のため調理の専門学校に通うのが一般的です。
料理・調理の専門学校

調理の専門学校では座学と実技の両方を学びます。

座学では衛生や栄養などの調理に関する基礎的な知識、実技では実際に調理する際に使用する調理器具の使用方法や技術を習得します。

知識を学ぶだけでなく、実際に手を動かして学べるので、着実に自分の力に変えることができます。

授業内容は1年制と2年制で異なりますが、専門的な知識や技術を学びたいのであれば2年制を選択しましょう。

どのような人が通っているか

調理の専門学校には、普段から料理をしている人や全くの未経験者など様々です。

調理に関する知識や経験が全くない場合は通えないのでは、と思われるかもしれませんが、全く経験がない人ほど専門学校で学ぶことをお勧めします。

理由は、全くの未経験であれば何から手を付けていいか分からず、知識もどこからどこまで学べばいいか分からなくなってしまうからです。

調理の専門学校であれば分からないことをどんどん質問できますし、共に学ぶ仲間もいるので挫折せずに続けることができます。

逆に、自力で学べてしまう人には向いていません。

インターネット上には調理に関する情報や動画がたくさん公開されているので、その気になれば独学でもある程度学ぶことは可能です。

目指せる職業

調理師免許を持っていれば、食に関わる食の現場のあらゆるところで活躍の機会があります。

飲食店は日本中どこへ行ってもありますし、履歴書に書くだけで料理ができることを簡単に証明できます。

働く場所はレストランやチェーン店、居酒屋や各種施設など様々です。

料理人は実力主義の世界なので、腕を磨いて料理長を目指し、経験を積んで独立開業することも不可能ではありません。

努力次第では将来自分のお店を持つこともできますし、需要の尽きない一生ものの職業といえるでしょう。